
皆さん、こんにちは!けいすけです!
皆さんは「目指せ!配当ライフ」という副業案件をご存知でしょうか。
「毎日配当収入が体験できる最新アプリを期間限定で無料プレゼント」と題して売り込んでいますが、どうやら「詐欺ではないか」という疑問の声が挙がっているようなのです!
その噂は果たして本当なのか、一緒に見て確認していきましょう。
この記事では「目指せ!配当ライフ」について…
・どんなサービス?
・どうして怪しいと思われている?
・本当に稼げる?
こういった部分について、お話していきます。
◎その他のオススメの記事👇
目次
「そもそも目指せ!配当ライフ|大谷健(おおたにたけし)ってどんなサービス?」
目指せ!配当ライフについて、まずはどのようなサービスなのかをお話していきます。
ライディングページには「スマホやパソコン1台で給料以上の金額を稼ぐ人がどんどん増えてきています。」というフレーズが!
「毎日必死になって働いてもお金や時間に余裕がない」という現代人の悩みに対して、そのような悩みを抱えている方の多くが「既存の働き方で働いているケースが多い」と指摘。
そしてそのような悩みを解消するために、「時代に合った稼ぎ方をする」といった結論に繋げていました!
また90%以上の方が収益を実感していると記載し、アプリを1日1回開くだけで最短翌日に報酬が発生するとも記載されていました。
配当金アプリで成果が出る理由というのを3つ挙げていて、
①アプリ体験者の9割以上が8万円の収益を実感
②アプリを1日1回開くだけだからスキル不要
③最短翌日に報酬が発生する
といったものを挙げていました。
「目指せ!配当ライフ|大谷健(おおたにたけし)は詐欺!怪しい点はここ」
さて、何となく配当ライフがどのようなサービスであったか、わかってきたかと思います。
ということでここからは、「もしかしてこの案件って詐欺なの?」という疑問や不安を、「これは詐欺だ!」という明確な判断に変えるべく、様々な目指せ!配当ライフの怪しい点を挙げていきます!
「特商法についての記載に不自然な点が多い」
国の法律でもある特商法、皆さんはご存じでしょうか。
これは訪問販売やインターネット販売などを行う業者が対象となる法律です。
対象となる業者は特商法として、必要である事項を記載する必要があり、それを消費者に開示するという義務があります。
もし特商法を無視して必要である事項を記載していない業者がいた場合、それは処分の対象となるのです。
またもし必要事項を記載していたとしても、事実と違うことを記載していれば、それも処分の対象となります。
そこでこの目指せ!配当ライフのライディングページ内にある特商法についての記載があるページを確認してみました。
その中には所在地の記載もありましたが、所在地の欄に記載されていたのは、日本語ではなくアルファベットが並んでいました。
また商品に関する注意書きの部分には、「ご購入された商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」とあります。
利用者の9割の人たちが収益を実感しているという記載や端末一台で稼げるといった表現とは、矛盾が生まれていますよね!
こうしたように特商法についての記載の部分に色々な矛盾があるため、やはり悪質なサイトである可能性が高いでしょう。
「ネット上に“稼げた”という内容の口コミが見当たらない」
こうした部分でもやはり不信感を抱いてしまいますね。
ここまで「スマホやパソコン1台で収益を挙げられる」という記載があるのに、ネット上でそういった口コミが見当たらないというのはどこか不自然です。
“他の利用者の声”が聞こえないというのはとても不安でもありますので、避けた方が無難です。
「配当ライフ|大谷健(おおたにたけし)まとめ」
ここまで、「稼げる副業案件」として目指せ!配当ライフを紹介してきました。
「詐欺の可能性があるのか」「本当に稼げるのか」という部分について触れてきましたが、アプリ1つで数万円というフレーズに不信感を覚えますし、「利用者の9割以上が収益を実感というものも不自然な感じがしますよね!
それに目指せ!配当ライフについて、これまでの実績やビジネスモデルを表す資料も記載されていなく、漂う不信感は増すばかり。
それにネット上に口コミが見当たらず、「副業案件は詐欺の可能性がある」といった注意をする内容の記事が多数見つかりました。
こういった「信頼性」につながる情報が確認できないものというのは、詐欺の可能性が考えられ、副業案件として悪質なものである可能性があるので、皆さんもお気を付けください。
改めて今回は、目指せ!配当ライフについてサービス内容や怪しい点をまとめました。